食欲不振でお悩みの方へ
「空腹を感じない」「食欲が湧かない」「偏食である」などの状態(食欲不振)は、過労やストレス、消化器の疾患、薬の副作用などによって起こっている可能性があります。
食事は生命活動において、欠かすことのできない行為です。食欲不振になってしまうと、身体に必要な栄養が摂れなくなる恐れがあります。
食欲不振は放置せずに、きちんと適切な検査と治療を受ける必要があります。当院では消化器病専門医が丁寧に診療を行いますので、お気軽にご相談ください。
このようなお悩みはありますか?
- 食欲のない状態が、数週間続いている
- 食欲がなくて体重が減ってしまった
- 食事がおっくうだと思うようになった
- 食事することを忘れてしまう
- 「さっぱりした味のものしか食べない」など、食事内容が偏っている
- 食べていても「美味しい」と感じない、味がしない
- 胃の不快感や腹痛で食欲が湧かない
上記の症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
食欲不振の原因
消化器疾患
疾患の症状として、食欲不振が生じている可能性があります。食欲不振は、胃がんの初期症状として生じるケースもあるので、まずは検査で原因となる疾患を特定することが重要です。また、風邪やインフルエンザなどのような、ウイルス感染によって発症する疾患にかかると、一時的な食欲不振が起こりやすくなります。
ストレス
暴飲暴食すると消化不良が起こりやすくなり、胃もたれが引き起こされやすくなります。
また唐辛子など、胃粘膜を刺激する食べ物は胃もたれのリスクを上げるため、摂取量には気を付ける必要があります。タバコも胃の機能低下を引き起こす要因になるので、胃もたれの原因にもなります。
生活習慣の乱れ
「運動量が少ない」「睡眠不足」「不規則な生活リズム」は、自律神経の乱れの元になります。自律神経が乱れると、食欲不振に陥りやすくなります。またお酒の飲みすぎも、食欲不振の原因にもなるため注意しましょう。
原因となる疾患
食欲不振の検査
食欲不振になった時期やその度合い、体重の減り具合、現在服用している薬、既往歴などについて丁寧にお聞きしてから、原因を特定していきます。
心理的な要因によって食欲が下がっているケースもあるため、症状や普段の過ごし方などについても、詳しくお伺いします。「何らかの疾患が隠れているのではないか」と判断した際は、血液検査や超音波(エコー)検査、胃カメラなどの検査を行ってから、確定診断していきます。甲状腺機能低下症の可能性が考えられる場合は、血液検査を受けていただきます。消化器疾患の疑いがある場合は、胃カメラで胃粘膜を直接観察して、病変の有無を調べていきます。
当院では内視鏡専門医が苦痛の少ない胃カメラを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
食欲不振の治療
問診と検査で食欲不振の原因を見極め、疾患が見つかった場合はその原因に合った治療を行っていきます。
特に異常や病変が見つからなかった場合は、ストレスや普段の生活習慣によって、食欲不振に陥っている可能性があります。
その際は、生活習慣の見直しやストレス解消などについて、色々アドバイスを行って参ります。