便秘

このような症状はございませんか?

便秘便秘と聞くと「毎日便が出なくて辛い」「コロコロした便が出る」「お腹が痛くなる」「お腹が張ってポッコリする」といったイメージを抱く方は多いかと思います。便秘にはきちんとした定義があり、「本来体外に出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています(2017年版慢性便秘症ガイドラインより)。そして「便秘症」の定義ですが、「便秘による症状が不快で、かつ検査や治療を必要としている状態」だと定められています。下記の状態が4回に1回以上の排便で発生していましたら「便秘」に当てはまります。

  • 週に3回未満の排便
  • 強くいきまないと排便できない
  • 排便後でも、なんだか便が残っているような感覚がある
  • ウサギの糞みたいな、コロコロした便が出る
  • 肛門の周りを押したり、自分でかき出したりしないと出ない
  • 肛門の辺りが詰まっている感覚がある、便が出しにくい


便秘を解消するには、便を「十分量」かつ「スムーズに」排出する治療を受けていただく必要があります。排便回数を多くすることは決して、治療の目標にはなりません。排便回数はあくまで、便秘を評価する一項目にしか過ぎません。
排便時の不快感を少しでも和らげ、より快適な毎日が送れるようにすること目標とし、そのためのサポートを行って参ります。

便秘の検査

血液検査

便秘の度合いや原因を見極めるのは難しいのですが、便秘を引き起こす基礎疾患(糖尿病や甲状腺機能低下症など)が隠れていないかを調べるのに有効な方法です。
また、下剤の過剰摂取によって下痢が続くと、体内のミネラルバランスが乱れてしまいます。これも血液検査で調べることができます。

腹部レントゲン

腹腔内の状態を確かめるのに有効な検査です。お腹に溜まっている便やガスの量、その分布などを調べることが可能です。
便やガスが肛門に向かっていないことで、腸閉塞を発症していないかを調べることもできます。

大腸カメラ

大腸カメラ大腸がんや潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、憩室症など、腸の表面に器質的疾患(腫瘍や炎症など)が生じていないかを調べることができる検査です。
また、便秘薬の長期服用によって起こる、腸の表面の色素沈着(メラノーシス)の有無を確かめることも可能です。

便秘の治療

生活習慣の改善

食事まずは、日ごろの生活習慣を見直すことが一番重要です。食事や運動、睡眠、ストレスなどを振り返って、お腹だけでなく全身の状態を良くすることが大切です。
医療機関での診察時に、普段の生活習慣について細かく話すのは、かなり難しいかと思いますが、当院では消化器病専門医が丁寧に診療・検査を行いますので些細なことでもお気軽にご相談ください。
日ごろの習慣を見直すことが一番大事ですので、一緒に、生活を少しずつ見直していきましょう。

薬による治療

内服薬と坐薬、浣腸を使って、便秘を改善・予防していきます。内服薬は主に、便の中の水分を多くさせて軟らかくする酸化マグネシウムや、浸透圧をコントロールしたり腸液の分泌を促進したりして便を軟らかくする薬(ルビプロストンやリナクロチド、ポリエチレングリコール製剤など)、複合的な作用を持っている薬(エロビキシバットなど)、腸を刺激して大腸の動きを促す薬(センナなど)などを処方します。
慢性便秘症ガイドラインには、先述した内服薬の「治療推奨度」と「エビデンスレベル」が記載されています。患者様の排便状態や、下剤によって腹痛が起こりやすい体質か否か、副作用を起こしたことがある薬はないか、投与してはいけない薬がないかなどを考慮してから、処方する薬を決めていきます。
また患者さまには、毎日の排便の有無や、便の形、硬さ、量などの情報を記録していただきます。記録はその後の治療方針を決める時に。役立ちます。

便秘のよくある質問

便秘は何科で診てもらえますか?

一般の内科であっても診ることは可能ですが、専門的な便秘の治療、根本解決のためには消化器内科や胃腸科、肛門科などの受診をおすすめしております。

便秘で病院に行ったら何をする?

当院のような消化器内科を受診された場合には、診察で便秘についてくわしくお聞きし、必要があれば血液検査、腹部レントゲン、大腸カメラ検査を行います。
大腸カメラ検査により、大腸の疾患が生じていないか確定診断することが可能です。

便秘で受診する目安はどれくらい?

週に3回未満の排便が続くようであれば何らかの疾患である可能性を考えて、受診されることをおすすめいたします。

しつこい便秘はどうやって治すの?

まずは、日ごろの生活習慣を見直すことが一番重要です。食事や運動、睡眠、ストレスなどを振り返って、お腹だけでなく全身の状態を良くすることが大切です。 それでも効果が見られない場合には、内服薬と坐薬、浣腸を使って、便秘を改善・予防していきます。

便秘の危険な症状は?

急な便秘、細い便、血便、急激なお腹の痛み、発熱、嘔吐などを伴う場合には、大腸の疾患による便秘の可能性があるため、お早目に受診されることをおすすめいたします。

監修

登戸なかたに消化器・糖尿病内科 院長 中谷 行宏

胃カメラ


資格
  • 医学博士
  • 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 関東支部評議委員
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 難病指定医
TOPへ