胃内視鏡(胃カメラ)検査について
胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、正式には上部消化器内視鏡検査と呼ばれ、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を調べる検査のことです。胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍のほかに、胃・十二指腸潰瘍、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸ポリープ、逆流性食道炎、ピロリ菌感染症といった良性疾患の診断・検査などに有効で、上部消化管(食道、胃・十二指腸)疾患の診断や治療に無くてはならない検査機器になっています。当院では、国立がん研究センター中央病院でも内視鏡専門医として勤務していた院長がすべての検査を行っています。当院では、鎮静剤、鎮痛剤を使用して楽に受けていただけるように配慮しております。鎮静剤を希望されない方には、細径内視鏡での経鼻内視鏡検査も行っております。
このような方は、当院での胃カメラ検査をおすすめします。
- 胸やけがある
- すっぱいものがあがってくる
- 胸のつまり感がある
- ゲップがよくでる
- 胃が痛い
- 胃もたれ
- 食欲がない
- お腹がはる 食べるとすぐにお腹がいっぱいになる 貧血がある
- やせてきている アルコールをよく飲む お酒を飲むとすぐに赤くなる
- タバコを吸う 検診のバリウム検査で異常を指摘された
- ピロリ菌を指摘された ピロリ菌を除菌したあと胃カメラを受けていない
- 胃の手術をした後の定期検査
- 血縁者で胃がんがいる過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 40歳以上の方で胃内視鏡検査を受けたことがない
胃内視鏡検査でわかる疾患
食道の病気
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 食道ポリープ
- 食道裂孔へルニア
- 食道静脈瘤
- 食道カンジダ症(カンジダ食道炎)
- 好酸球性食道炎
- 食道粘膜下腫瘍
- 食道乳頭腫
- 食道アカラシア など
胃・十二指腸の病気
- 急性胃炎
- 萎縮性胃炎
- 胃潰瘍
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染
- 胃がん
- 胃ポリープ
- 機能性胃腸症
- 胃粘膜下腫瘍
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸腫瘍 など
当院の胃内視鏡検査の特徴
①苦痛の少ない鎮静下での検査
当院は、定期的にうけられるつらくない内視鏡検査を信条としており、鎮静剤・鎮痛剤を使用することで、楽な内視鏡検査を皆様に提供しております。落ち着いた状態で検査を受けていただけますので、胃を十分にふくらませて観察でき、見逃しのない正確な検査が行えます。鎮痛剤・鎮静剤はひとりひとりに合わせて使用量を調整します。
②事前診察なしの検査、土曜の検査も可能
「何度も受診するのが難しい」「平日は検査が困難」の様な方でも当院では検査が可能です。当日検査をご希望される場合は朝食を食べないで、お電話をいただきますとスムーズに対応ができます。当日の検査予約状況によっては、お待たせする場合がございます。
③胃カメラ検査のweb予約
当院は、胃カメラ検査もweb予約を受け付けております。受診したあとに検査日程を相談する必要がないので、事前にお仕事など予定の調整ができます。
④夕方胃カメラ
当院では夕方の胃カメラも実施しております。検査時間の6時間前までであれば消化の良い食事をとって頂いてかまいません。その後は水かお茶であれば検査直前までお飲みいただけます。内服薬は通常通り服用してください。夕方の胃カメラはweb予約も可能です。
⑤胃カメラ、大腸カメラ同日検査可能
大腸カメラも受けたいけど時間がなくて受けられないという方のために当院では胃カメラ、大腸カメラ同日検査を行っております。
⑥鼻からの胃カメラ検査
鼻から挿入すると、舌根に触れることなく食道に入っていくので、咽頭反射が起こりにくくなります。カメラが胃の中を進むときに感じる、胃が押される感じも少なくて済みます。また、唾などで髪の毛や顔が汚れづらいこともメリットです。
⑦ピロリ菌の検査も同時に可能
当院では胃カメラ検査の際に、ピロリ菌の検査も同時に施行できます。健診や人間ドックの胃レントゲン検査で胃炎を指摘された方の中には、ピロリ菌感染の方が含まれています。ピロリ菌は胃癌の最大のリスクであり、いままで検査したことがない方は一度検査をお勧めします。
当院の胃カメラ検査機器
①直径5.9mmの細さの鼻からの内視鏡

出典:富士フィルム 鼻から.jp
当院では患者様の検査の負担を軽減するために、鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)を行っております。鼻からの胃カメラは通常の胃カメラより細くできており、検査中の異物感が大幅に軽減すると共に、内視鏡挿入時に舌の根元に触れないので、「オエッ」となる事がほとんどありません。
当院で導入している富士フィルム社製の最新式LED内視鏡『ELUXEO 7000』では、スコープ径が5.9mmと非常に細いですが、通常の経口内視鏡と同等の画質を維持しており、苦痛が少ないため安定した検査が行えます。強い嘔吐反射が起こりにくいので、鎮静剤なしでも楽に検査ができます。車の運転、妊娠中など鎮静剤が使用できない方、できれば鎮静剤を使いたくない方におすすめです。
②通常の光以外に2種類の特殊光を用いた検査
当院の内視鏡はLCIとBLIという2種類の特殊光を備えているため、病変の発見およびその評価を精密に行うことができます。通常の内視鏡のみに比べ病変の診断能が向上します。特にLCIは、精度が高い臨床試験で、胃癌の発見率が通常光と比べ1.67倍であったと報告されております。LCIは、今後胃カメラ検査のスタンダードになるかもしれません。
③二酸化炭素を用い、検査後のお腹の張りを軽減
胃カメラ検査の際には、胃を膨らませて検査を行います。通常の空気の場合は、検査後にお腹がはってしまいますが、当院では体内で吸収される二酸化炭素で胃を膨らませて検査をするので、検査後にお腹がはってしまい苦しくなることがありません。

④感染症に配慮した安心で衛生的な検査
当院では、処置具を全て超音波洗浄機とオートクレーブという機器によりしっかり滅菌し使用しています。学会が定めたガイドラインに沿った消毒衛生管理をしておりますので、安心してお受け頂けます。また、必要に応じてディスポーザブル製品(1回切りの使い捨て)も使用しております。
胃内視鏡 (胃カメラ) 検査の流れ
検査時間は通常5分程度ですが、組織を採る場合や状態により個人差があります。
検査前
前日の食事は夜9時までにすませ、それ以降は何も食べないでください。水分の摂取は、水、お茶、スポーツドリンクのみでお願いいたします。当院では、医師の診察後に当日の胃カメラ検査も可能です。
※夕方胃カメラの方は、当日朝食事をとっていただき、6時間以上食事を食べずに受診してください。
現在治療中の病気をお持ちの方には検査当日の注意事項があります。
※糖尿病に対して血糖を下げる薬やインスリンを使用している方は、食事を食べないときの血糖降下薬の服用、注射をしないでください。
※常用薬は朝早めに服用してください。血液をサラサラにする薬(抗血小板剤・抗凝固剤)も通常通り服用してください。
検査当日
- 胃の中の泡を消すための薬を内服します。
- 鎮静剤を注射するのための血管ライン確保をします。鎮静剤を使用しない場合は不要です。
- 鼻からのカメラの場合は、鼻に出血予防の薬と局所麻酔薬の処置をいたします。口からの場合は不要です。
- 静脈麻酔や胃の動きを抑える薬を必要に応じて使用します。
- 検査は約5分程度で終了しますが、病変が見つかり詳細な観察が必要な際にはもう少し時間がかかる場合もあります。
- 検査後のどの麻酔がとれるのに30分程度かかります。
- 飲食は、のどの麻酔がとれ、飲み込む反射(嚥下反射)が正常に戻るまで(約1時間)お待ち下さい。静脈麻酔をされた方は院内で30分程度の休憩をとっていただきます。
- 検査結果の説明を行いご帰宅となります。病理検査を施行した方は後日再度結果をご説明いたします。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡(胃カメラ)検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃内視鏡検査+病理検査 | 約3,000~4,000円 | 約9,000~12,000円 |
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
※初診料、採血代は別途必要となります。

- 診療科目:
- 消化器内科
- 内視鏡内科
- 糖尿病内科
- 内科
院長:中谷 行宏
(日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医/日本内科学会 総合内科専門医)
副院長:中谷 あゆみ
(日本糖尿病学会 糖尿病専門医)
〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸2565番地1 イルマーレ2階
JR南武線、小田急小田原線「登戸駅」徒歩1分
小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00〜18:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ▲ | ー |
▲予約検査のみ
中谷あゆみ医師の診察受付は平日午前中になります。土曜日は休診です。
胃カメラ検査 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ● | ー |
16:30~17:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ー | ー |
大腸カメラ検査 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13:00~15:00 | ● | ー | ● | ー | ● | ▲ | ー |
▲13:00~17:00
