一般内科

ささいな症状でもお気軽にご相談ください

診察室一般内科(内科)とは、風邪インフルエンザ、咳、発熱、気管支炎、めまい、腹痛、頭痛、下痢、嘔吐、吐き気、胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、関節痛、呼吸困難、甲状腺・内分泌疾患、アレルギー疾患、発疹、喘息などを診る診療科です。
これらは一般的によくみられるものですが、その裏には、さらに重篤な疾患が隠れていることもあるため、油断は禁物です。当院の一般内科で治療が難しい場合は、より高度な医療機関へ紹介します。
また「生活習慣病」である高血圧糖尿病脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)などの診療も行っています。まず、これらの疾患の原因や重症度、合併症の有無を確かめてから、適切な検査と治療を行います。薬物療法だけでなく、食事・運動の習慣も改善していきながら、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供して参ります。
また不眠症やうつ、ストレス・不安などの精神的な要因からくる体調不良があり、「精神科・心療内科での治療が必要だ」と判断した際は、連携先の医療機関へ紹介します。
当院では、日本内科学会の総合内科専門医、認定内科医が日常的な体調不良の診察や検査などのプライマリケア(初期診療)をいたします。
「なんとなく体調が悪い」「どこにかかればいいか分からない」「受診する科がまたがっている」「セカンドオピニオンをお願いしたい」というお悩み・ご要望にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

内科の代表的な疾患

風邪

風邪咳やのどの痛み、発熱、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。原因の90%以上が、ウイルスによるものだと言われています。気管支炎や肺炎へ移行する恐れもありますので、きちんと完治するまで治療を受け続けることをお勧めします。
発熱などの症状の経過を、観察することが重要です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することで発症する感染症です。1~5日の潜伏期間を経てから、高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。「急激に発症する」「風邪よりも症状が重い」といった特徴を持っています。健康な方でしたら、症状が3~7日間続いた後、徐々に回復していきます。しかし免疫力が低下している方は、気管支炎や肺炎などの合併リスクが高く、重症化すると脳炎や心不全を発症する危険性もあります。インフルエンザウイルスの感染力はとても強く、いったん流行し出すと老若男女問わず、短期間で多くの方に感染が拡がります。二次感染と合併症を防ぐためにも、医療機関までご相談ください。
※現在当院は、発熱のある方とない方の導線をわけることが難しく、発熱外来、新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方の診療を行っておりません。ご理解いただければ幸いです。

高血圧

血圧計血圧が高い状態が続くと、血管への負担が大きくなり、血管が硬くなります。それにより、動脈硬化が引き起こされてしまいます。
高血圧の原因は未だによく分かっていません。しかし、食生活(塩分の高い食事)や喫煙、飲酒、運動不足、精神的なストレス、遺伝などの要因が重なって、引き起こされるのではないかと言われています。放っておくと心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなるため、ご自宅でこまめに血圧を測定する習慣を付けることをお勧めします。
収縮期血圧(最大血圧)が平均135mmHgを超えた場合は、当院までご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

食事血中の悪玉コレステロール(LDL)・中性脂肪が増えてしまう疾患です。これらの脂質が動脈の壁に張りつくと、血管が狭くなり、動脈硬化を発症してしまいます。脂質異常症を発症する原因は主に、カロリー過多な食習慣、運動不足、喫煙、飲酒、遺伝などがあります。
またコレステロールは、悪玉コレステロールだけではなく、善玉コレステロール(HDL)もあります。善玉コレステロールとは、細胞や血管の中にある余分なコレステロールを回収し、肝臓へ戻す働きを持っている物質です。

糖尿病

糖尿病血糖値(血液中にあるブドウ糖の濃度)が高くなってしまう疾患です。
膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの分泌量が足りなくなったり、働きが低下したりすると血糖値が高くなってしまい、糖尿病を発症します。
「多尿」「のどの渇き」「傷が治りにくくなる」「疲れやすい」「感染症にかかりやすい」「集中できない」などの症状があります。糖尿病腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害といった合併症のリスクもあります。

高尿酸血症(痛風)

痛風発作とは、足の親指のつけ根やカカト、肘、膝、手首などが激しく傷んだり腫れたりする関節炎のことです。我慢できない程の痛みによって辛い日々を送っている方も少なくありません。

TOPへ