下腹部痛

下腹部痛は何科?

下腹部痛

下腹部痛はよく見かける症状の一つなので、我慢してしまう方が多くいらっしゃいますが放置してはいけない下腹部痛もあります。
下腹部痛は主に腸や尿路系、婦人科系の疾患によって起こります。ただし、ヘソの下の部分(恥骨上部・下腹部正中)または左右のどちらが痛いか、患者様の性別などによって、原因は異なります。
女性の方は月経に関連して痛みがでる場合には、月経困難症や子宮内膜症の可能性があります。月経と関係がなくても、卵巣破裂や卵巣出血など緊急で治療が必要となる疾患の可能性があります。
左下腹部の痛みがあり、かつグルグルと音を立てている、または下痢が起こっている場合は、大腸の疾患が考えられます。また、左右のどちらかが刺し込むように痛かったり、急激に痛くなったりした時は、腎臓・尿管異常の可能性があります。
下腹部全体に鈍痛が出現している時、男性の場合は排尿(前立腺)異常が、女性の場合は卵巣や子宮の異常が疑われます。軽度の腹痛が長引いている場合は、まず診察を行い、必要な検査を実施する必要があります。
急に耐えられないような激しい腹痛が起こった場合は、速やかに救急車を呼びましょう。

早急に受診が必要な症状

  • 動くと痛みがひどくなる
  • お腹の特定の箇所を押すと、痛みがひどくなる
  • 痛すぎて眠れない、夜中に痛みで目覚めてしまう
  • 血便や下血がみられる
  • 嘔吐を繰り返している

受診をお勧めする症状

  • 痛みがひかない、何度も痛みを繰り返している
  • 便秘と下痢を何度も繰り返している
  • 発熱や下痢、嘔吐を伴っている

考えられる疾患

右下腹部痛

消化器系疾患: 虫垂炎大腸憩室炎、大腸炎、過敏性腸症候群炎症性腸疾患、胆嚢炎、膵炎、鼠経ヘルニアなど

尿路系疾患:  尿路結石、尿路感染症など

婦人科系疾患: 異所性妊娠、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、卵巣出血、骨盤腹膜炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、附属器(卵管・卵巣)炎など

男性疾患:   前立腺炎、精巣上体炎など

その他:    動脈解離、動脈瘤破裂、腸腰筋膿瘍、後腹膜出血など

左下下腹部痛

消化器系疾患便秘、腸閉塞、大腸憩室炎、大腸炎(感染性、虚血性)、炎症性腸疾患大腸がん など

尿路系疾患:尿路結石、尿路感染症など

婦人科系疾患:異所性妊娠、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、卵巣出血、骨盤腹膜炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、附属器(卵管・卵巣)炎など

男性疾患:前立腺炎、精巣上体炎など

その他:動脈解離、動脈瘤破裂、腸腰筋膿瘍、後腹膜出血など

臍下部(へその周辺)、下腹部全体の痛み

消化器系疾患感染性腸炎過敏性腸症候群炎症性腸疾患大腸憩室炎、大腸炎、虫垂炎など

尿路系疾患:膀胱炎、尿路結石、腎盂腎炎など

婦人科系疾患:異所性妊娠、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣茎捻転、卵巣出血、骨盤腹膜炎など

男性疾患:前立腺炎、精巣上体炎など

考えられる消化器関連疾患

便秘

腹痛便秘は正式には、「排便の量が減少する」「便がうまく出ない」「水分不足によって硬い便が出る」「便が残っているような感覚がある」「腹部が張っている」などの症状が組み合わさっている状態を、便秘といいます。2~3日に1回しか便が出ない状態であったとしても、規則的にかつスムーズに排便できて、すっきりした感覚があれば、それは便秘になりません。
たとえ毎日排便があったとしても、上記のような症状がある場合は「便秘」に当てはまります。便秘は大きく分けると2つあり、大腸の動きの異常によって起こる「機能性便秘」と、腸の疾患によって起こる「器質性便秘」に分けられます。
どちらもお腹の左下にある大腸のS状結腸に起こりやすく、特に左下腹部痛が生じやすい傾向にあります。
偏った食生活や運動不足などの生活習慣、腸や骨盤底の働きの異常,全身疾患,薬の副作用などによって、便秘は起こります。
また、過去に開腹術を伴う腸の手術や、子宮や肝臓などの臓器の手術を受けていた方は特に、腸の癒着によって便秘が生じやすくなる傾向にあります。便またはガスが全く出ない場合は、腸閉塞が疑われます。
他にも自律神経の影響を受けて腸の蠕動運動が落ちてしまう過敏性腸症候群や、大腸がんなどの疾患の初期症状として、便秘が起こるケースもあります。特に、腹痛などを伴う場合は自己判断せず、当院までご相談ください。

大腸憩室炎

「憩室(けいしつ)」とは、消化管の壁の一部が外側に飛び出した袋状のものです。その憩室に便などが溜まり、細菌に感染することによって引き起こされる疾患を「大腸憩室炎」と呼びます。
憩室は大腸に生じることが多く、特にお腹の左下にあるS状結腸に発生するケースが多い傾向にあります。腸内に発生しても無症状でいることがほとんどですが、S状結腸に生じると、左下腹部痛が引き起こされます。
また、発熱や憩室からの出血が起きた場合は、血便を伴うこともあります。

炎症性腸疾患

血便炎症性腸疾患とは、潰瘍性大腸炎やクローン病などのような、大腸や小腸に慢性の炎症・潰瘍が生じる疾患の総称です。どちらもお腹の右下にある大腸・小腸に発症すると、下痢や右下腹部痛、血便などの症状が現れるようになります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、腹痛便秘下痢などの便通異常が、繰り返し見られるのにもかかわらず、胃カメラ大腸カメラ検査や血液検査などを行っても、原因が見つからない疾患です。
便通異常(便秘・下痢)の種類によって、便秘型(IBS-C)と下痢型(IBS-D)、混合型(IBS-M)などに分けられます。
推定患者数は約1700万人で、日本の人口の10~14%程度は当てはまるのではないかと言われています。特に若い方によく見られ、男性よりも女性の患者数が多い傾向にあります。
過敏性腸症候群自体は、命に関わる疾患ではありません。しかし症状のコントロールが難しく、日常生活に支障をきたしてしまうため悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
胃痛や食欲不振など、胃の症状を伴っているケースはもちろん、不安感や抑うつ、不眠、頭痛、めまい、肩こり、喉の詰まり感など、腹部以外の症状を伴っているケースもあります。発症にはストレスが関わっており、ストレスを自覚した時に症状が悪化します。

感染性腸炎

感染性腸炎とは、細菌やウイルスなどによって発症する感染症です。ウイルス感染による胃腸炎がほとんどで、特に秋~冬の時期になると流行しやすいとされています。
発症原因となる病原体としては、ノロウイルスやロタウイルスなどが挙げられます。他にも寄生虫によって発症するケースもあります。
ノロウイルスによる胃腸炎の場合は、感染すると吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱と言った症状が起こります。
ロタウイルスによって発症した胃腸炎の場合は、下痢や嘔吐、発熱などがみられ、治るのに5~6日ほどかかります。
感染しても無症状でいるケースや、軽い風邪と似た症状が起こるケースもあります。

虫垂炎

虫垂炎(ちゅうすいえん)とは、盲腸の先端にある虫垂に、炎症が発生する疾患です。一般的にはよく「盲腸」と言われています。
代表的な症状は右下腹部痛です。初めはみぞおち周辺に痛みが現れるのですが、痛みは少しずつ右下腹部へ移動します。
ヘソから右の腰骨のでっぱりにかけて、右下から3分の1の場所を押してみると、痛みが起こります。痛みだけではなく、吐き気や食欲不振など症状が伴うこともあります。

大腸がん

大腸がんの主な症状としては、下痢・便秘といった便通異常や血便、腹痛などが挙げられます。大腸がんは早期には自覚症状に乏しい傾向があります。「肛門の出血を見つけて検査を受けた時」「大腸がん検診を受けた時」に、見つかった方も少なくありません。
進行大腸がんの場合は、がんによって腸管の内腔が狭くなるため、がんの箇所やサイズによっては便が通りにくくなることがあります。そのため便秘や下痢などの便通異常が起こり、腹痛や腸閉塞と似た症状が現れるのです。
症状に心当たりのある方は、お早めに当院までご相談ください。

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは、何らかの理由で腸の血流が悪くなることで発症する疾患です。便秘がちな女性に多く、若年層よりも高齢者に多く見られる傾向にあります。
腹痛(下腹部痛が多い)や吐き気などの症状が現れ、下痢や血便を伴うこともあります。

下腹部痛の検査

血液検査

処置室問診や触診を行います。痛みの程度が強い場合には、炎症や感染の程度を示す白血球、CRPの検査を行うことがあります。
憩室炎や虫垂炎よる下腹部痛では数値が高めになります。当院では、院内約5分で結果がでるため迅速に診断を行うことが可能です。

大腸カメラ

大腸カメラ大腸カメラとは、肛門から内視鏡を入れ、「直腸から盲腸までの大腸」と「小腸の一部」の状態を調べる検査です。
大腸の色や粘膜面の変化が直接観察できるため、大腸に発生したポリープや炎症、がんなどの疾患も見つけ出せます。
容態をチェックしてから、患者様に合った治療方法を選択・提案していきます。
当院では、がんセンター中央病院で勤務した経験のある、内視鏡専門医が検査を担当します。
治療可能な病変(ポリープなど)が見つかった際は、そのまま日帰り手術で切除することも可能です。
当院では、最新の検査機器や鎮静剤、炭酸ガスなどを使用し、苦痛の少ない検査を行っております。お気軽にご相談ください。

腹部超音波検査

超音波検査「超音波」を使って、内臓や血流などを調べる検査です。
皮膚に専用のゼリーを塗ってから、プローブ(超音波探触子)を軽く当てて検査を行います。
肝臓や胆道、膵臓、腎臓といった臓器や、心臓や甲状腺、血管、乳腺などのような、検査が有効な部位でしたら、5~15分という短時間で、詳しい情報が得られます。
その安全性の高さから、妊娠中の赤ちゃんの状態を調べるためにも使われています。
検査時の痛みや不快感などはありませんので、痛みに弱い方でも安心して受けていただけます。繰り返し、ゆっくり調べられるだけでなく、リアルタイムの動きや状態を見ることも可能です。
ただし骨や空気などは超音波が通りにくいため、肺や気体のある部分、骨の奥などを調べるのには不向きだと言われています。

TOPへ