甲状腺とは
のどぼとけの下で、気管を取り囲むように存在している小さな臓器です。羽を広げた蝶のような形状で、重さは10~20g程度です。人の体では様々なホルモンが作られており、甲状腺は食べ物に含まれる要素を材料にして甲状腺ホルモンを血液中に分泌します。甲状腺ホルモンは、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあり、快適な生活になくてはならないホルモンです。
甲状腺疾患の頻度は高く、10人に1人は甲状腺疾患をもっていると言われています。甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺癌など見逃してはいけない甲状腺疾患に限っても甲状腺疾患は70~100人に1人とされています。甲状腺疾患は、女性に多い傾向がありますが、男性もなることがあり、より見逃されやすいため注意が必要です。
甲状腺疾患の症状
甲状腺ホルモン分泌量の過剰や不足によって、多彩な症状を起こします。
甲状腺ホルモン不足
太りやすい、疲れやすい、すぐむくむ、便秘しやすい、冷え、物忘れ など
甲状腺ホルモン過剰
痩せてきた、動悸がする、イライラする、落ち着かない、暑がり、汗の量が増えた など
上記のような症状は、女性にとって月経前症候群や更年期などでも起こりやすいため、体質だとあきらめているケースも少なくありません。甲状腺ホルモンの分泌量は一般的な健康診断の血液検査では調べないケースがほとんどのため、長くこうした症状に悩まされている方も少なくありません。
当院では、採血による血液検査でこうした異常を確認して、適切な治療を行うことができます。そして、治療によって甲状腺の分泌量を正常にコントロールすることで、上記のような日常的なつらい症状を解消できます。
主な甲状腺疾患
甲状腺ホルモンの分泌量が変化する疾患、甲状腺内に腫瘤ができる疾患に分けられ、さらに両者が合併している疾患があります。
甲状腺ホルモンの量が変化する疾患
甲状腺機能亢進症:バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎 など
甲状腺機能低下症:橋本病(慢性甲状腺炎)、粘液水腫、手術後甲状腺機能低下症、アイソトープ治療後 など
甲状腺機能亢進症の症状
- 動悸、頻脈
- 発汗
- 手の震え
- 体重減少
- 眼球突出、複視
- 甲状腺腫大
- 暑がり
- 疲れやすい、だるい
- イライラする
- 落ち着かない
- 集中力低下
- 不眠脱毛
- 筋力低下
- 骨粗鬆症
- 心不全
- 息切れ
- コレステロール低下
- 血圧上昇
- 肝障害 など
バセドウ病
自己免疫疾患の一つで、特殊な抗体(抗TSHレセプター抗体)によって甲状腺が刺激され、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気です。
女性の頻度が高く、男性1に対して女性3~5の頻度で発症するとされています。新陳代謝が盛んになり過ぎることで、多彩な症状を起こします。
診断
上記のような症状があって、血液検査で甲状腺ホルモンの過剰と抗TSHレセプター抗体の存在が確認された場合にバセドウ病と診断されます。また、甲状腺超音波検査での甲状腺腫大や血流増加が特徴的な所見です。
治療
バセドウ病の治療には、内服薬、アイソトープ(放射性ヨウ素)、手術があり、患者様の状態や症状、年齢、ライフスタイルなどによって適した治療法は変わります。一般的に行われることが多いのは、抗甲状腺薬という甲状腺のホルモン合成を抑える薬の処方を中心にした薬物療法です。また、交感神経の興奮を抑えるβ遮断薬による内服も行いながら分泌量低下を待ちます。
適切な治療によって甲状腺ホルモンの分泌量が正常になれば、発症前と変わらない健康な生活を送ることができます。内服薬にてコントロールが難しい場合は、その他の治療が検討されます。なお、抗甲状腺薬の自己中断は甲状腺クリーゼという重篤な状態に陥るリスクとなるため定期的な通院をお勧めします。
亜急性甲状腺炎
甲状腺ホルモンが一時的に甲状腺からもれ出るために、バセドウ病のような症状がでますが、次第に正常になります。症状は、最初にかぜのような症状があって、数週間後に甲状腺周辺に痛みを起こします。甲状腺周辺が硬く腫れて、押すと痛みを感じ、痛みは左右を移動することもあります。微熱から40℃近い高熱まで発熱を起こすこともあります。
甲状腺ホルモンが過剰になり、倦怠感や動悸、手の震えなども起こします。ただし、甲状腺ホルモン過剰はいずれ自然に治まります。炎症による熱や痛みにはサリチル酸製剤を処方し、炎症が強い場合はステロイドの内服も検討します。また動悸が強い場合には、β遮断薬を用います。
なお、一定期間後、甲状腺ホルモンの分泌過剰から、甲状腺ホルモンの分泌低下になる場合もあるため、慎重に経過を観察する必要があります。
無痛性甲状腺炎
慢性甲状腺炎などの甲状腺の「ろ胞」構造の破壊によって、甲状腺ホルモンが血中に放出されます。甲状腺は徐々に壊れて痛みがなく、無痛性甲状腺炎と呼ばれています。
一過性なので、ほとんどの場合は1~2ヶ月で正常化して症状も消えます。ただし、動悸が強い場合などではβ遮断薬などによる対症療法が必要です。
橋本病(慢性甲状腺炎)
甲状腺機能低下症の代表的な病気であり、圧倒的に女性の発症が多い傾向があります。新陳代謝が低下するため、老化が一気に進むような症状がみられます。無気力、忘れっぽくなる、冷え、ドライスキン、むくみ、脱毛、眠気など、活動性が低くなり認知症のような症状を起こすこともあります。
首に触れると甲状腺の表面がゴツゴツして硬く腫れているように感じます。
甲状腺機能低下症の症状
- むくみ(全身性)
- 便秘
- 倦怠感、疲れやすい
- 寒がる、冷え
- 動作・反応が鈍い
- 甲状腺腫大、のどの違和感
- 息切れ、心肥大
- 食欲低下
- 舌の肥大
- 脱力感、筋力低下、肩こり、筋肉の疲れ
- コレステロール上昇、肝障害、貧血
など
診断・治療
上記のような症状があり、血液検査で甲状腺ホルモンの分泌量低下と橋本病に特有の自己抗体(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体、抗サイログロブリン抗体)の存在が確認され、甲状腺の超音波検査で橋本病に特有の所見がみられた場合に橋本病と診断されます。甲状腺機能低下症の最も多い原因です。
不足している甲状腺ホルモンの内服による補充によって治療します。補充するのはもともとのホルモンと全く同じ構造のため、副作用を起こすこともほとんどありません。
甲状腺腫瘍
良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。
甲状腺良性腫瘍には、腺腫様甲状腺腫、嚢胞、腺腫などがあります。甲状腺悪性腫瘍には、甲状腺がん(乳頭がん、濾胞(ろほう)がん、髄様(ずいよう)がん、未分化がん)、悪性リンパ腫などがあります。
また、プランマー病(機能性甲状腺結節)のように、甲状腺にできた腫瘍によって甲状腺機能亢進を起こす病気もあります。
甲状腺内の腫瘤は、適切な治療によって治せる場合がほとんどを占め、甲状腺の悪性腫瘍の場合も他のがんと比べておとなしいタイプが多いとされています。当院では、最先端の甲状腺超音波検査機器を導入して、精緻な検査を行っています。濾胞性甲状腺腫は比較的多くみられる疾患で、超音波検査の結果、悪性腫瘍の鑑別が必要となった場合は、連携病院への紹介を検討いたします。
妊娠と甲状腺
甲状腺疾患は女性に多い傾向があり、妊娠や出産にも大きく関わります。当院では、妊娠されている方、または妊娠をお考えの方の甲状腺疾患の診察・治療も行っています。
バセドウ病の治療と妊娠
適切な治療を受けていない場合、バセドウ病によって流産や早産のリスクが上昇します。また、バセドウ病があって妊娠した場合、妊娠中期以降にバセドウ病の状態が改善する傾向があります。妊娠中の方や妊娠をお考えの方には、それを見越した内服薬の処方調整が必要になります。すでに適切な治療を受け、抗甲状腺薬を内服し、コントロールされている状態での妊娠には問題はありません。
妊娠初期の一過性甲状腺ホルモン過剰症
胎盤由来のホルモン(hCG)が甲状腺を刺激するため、妊娠8~12週に一過性の甲状腺ホルモン過剰症状を起こすことがあります。つわりが強い場合に起こりやすい傾向があります。一過性なので、動悸などがひどくない限り経過観察して大丈夫です。
出産後の甲状腺機能異常
出産後に発症する無痛性甲状腺炎を産後甲状腺炎といい、出産後7-8%程度の頻度で生じるとされます。増加・低下のどちらも起こるため、多彩な症状を起こします。
当院の甲状腺治療
当院では、甲状腺をはじめとしたホルモンに関わる臓器の専門的な診療を行っています。甲状腺の状態を精密に観察できる甲状腺超音波検査機器を導入して、経験豊富な医師が検査を行っています。
甲状腺の疾患は、生活の質を大きく下げる症状が多く、心臓などにも大きな負担をかけてしまう可能性があります。甲状腺疾患では「なんとなく不調」といった曖昧な症状が起こるケースも少なくありません。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
こんな症状の方はご相談ください
- 首に腫れがある
- 安静にしているのに、心臓がドキドキする
- 手指が細かく震える
- 暑がりになった
- 水をたくさん飲む
- 汗が増えた
- 食べているのに痩せる
- イライラしやすい
- 落ち着かない
- 体が冷える
- 寒がりになった
- 肌が乾燥する
- 体が重い
- だるい
- 食べていないのに太りやすくなった
- 起床時に顔や手がむくんでいる
- 便秘しやすい
- 脈が遅い、弱い
- 月経不順
など

- 診療科目:
- 消化器内科
- 内視鏡内科
- 糖尿病内科
- 内科
院長:中谷 行宏
(日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医/日本内科学会 総合内科専門医)
副院長:中谷 あゆみ
(日本糖尿病学会 糖尿病専門医)
〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸2565番地1 イルマーレ2階
JR南武線、小田急小田原線「登戸駅」徒歩1分
小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00〜18:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ▲ | ー |
▲予約検査のみ
中谷あゆみ医師の診察受付は平日午前中になります。土曜日は休診です。
胃カメラ検査 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ● | ー |
16:30~17:30 | ● | ー | ● | ● | ● | ー | ー |
大腸カメラ検査 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13:00~15:00 | ● | ー | ● | ー | ● | ▲ | ー |
▲13:00~17:00
